足袋
-
着物で洒落る。「NEW足袋」Vanilla 裏地:Vanilla 底裏:ボルドー 底:黒
着物で洒落る。
「NEW足袋」
ー数量限定ー
<Vanilla>
足袋底:ボルドー
コハゼ:シルバー
掛け糸:白
普段のおでかけ着物を楽しむ時
白足袋ですか?
柄足袋ですか?
足袋にも気を配ってみると
一段とお洒落に見えます
でも、足袋だけ目立つのもイヤだし
和柄もあまり好みじゃないし
そんな方におススメしたい
さりげなく洒落見えする足袋を作りました
グランジ風の擦れた模様が
着物の素材や色に馴染みやすく
さまざまにお楽しみいただけます
洋服でソックスの色を選ぶように
着物でも足袋を楽しんじゃいましょう!
男女兼用でご使用いただけます
ペアで楽しむのもいいですね
お仕立ては埼玉県行田市にあります『イサミタビ』さんにお願いしています
多くの方に合うようなサイズ感となっておりますため、足のサイズと同じものをお選び下さい
【きものnaoのこだわり】
①スレ感風の他にないお洒落な色使い(3色展開)です
②普段着使いの4枚こはぜを使用し、紬など普段着のお出かけのお洒落足袋としておすすめします
③裏も表と同色の生地(綿100%)を使用しています(ごわごわせず、サラリとした履き心地です)
④足袋底(足裏に接する裏地)・コハゼ・掛け糸の色を各色コーデして変えています
⑤底地は全色・黒色を使用しています
【生地について(表裏地)】
表地・裏地ともに同じ生地を使用しています
USAコットン100%・肌にやさしい素材感です
独特なサラサラ感が特徴的です
柄パターンについて
▶画像はイメージになります
全て同じ生地を使用していますが
製品によって柄パターンが異なります
ご了承ください
【生地について(足袋底)】
足袋底(裏地)は、足袋特有の素材
こちらも同様に綿100%
草履や雪駄などサンダルと共に履くために作られた設計です
その為、丈夫で歩行性に優れています
各カラーにて色を変えています
【生地について(底地)】
雲才という高級な底地を使用しています
黒色なので汚れも目立ちません
【足袋屋の本格製法】
生地は違えど製法は本格そのもの
足袋職人が1足1足丁寧に縫製しています
【イサミ足袋本舗工場ついて】
明治40年創業
創業当初から現在まで、埼玉県行田市で生地の裁断からパッケージになるまで全工程一貫して自社工場で生産をしています
【お洗濯の方法】
洗濯はネットに入れて!裏返しで洗うと、色褪せずらいです
干すときは裏返して日陰で!表面が色褪せてしまいます
干すときはシワを伸ばして!シワなく履くのが粋です
このように洗濯して頂けると足袋が長持ちします¥5,500 -
着物で洒落る。「NEW足袋」Navy 裏地:Navy 底裏:オレンジ 底:黒
着物で洒落る。
「NEW足袋」
ー数量限定ー
<Navy>
足袋底:オレンジ
コハゼ:シルバー
掛け糸:黒
普段のおでかけ着物を楽しむ時
白足袋ですか?
柄足袋ですか?
足袋にも気を配ってみると
一段とお洒落に見えます
でも、足袋だけ目立つのもイヤだし
和柄もあまり好みじゃないし
そんな方におススメしたい
さりげなく洒落見えする足袋を作りました
グランジ風の擦れた模様が
着物の素材や色に馴染みやすく
さまざまにお楽しみいただけます
洋服でソックスの色を選ぶように
着物でも足袋を楽しんじゃいましょう!
男女兼用でご使用いただけます
ペアで楽しむのもいいですね
お仕立ては埼玉県行田市にあります『イサミタビ』さんにお願いしています
多くの方に合うようなサイズ感となっておりますため、足のサイズと同じものをお選び下さい
【きものnaoのこだわり】
①スレ感風の他にないお洒落な色使い(3色展開)です
②普段着使いの4枚こはぜを使用し、紬など普段着のお出かけのお洒落足袋としておすすめします
③裏も表と同色の生地(綿100%)を使用しています(ごわごわせず、サラリとした履き心地です)
④足袋底(足裏に接する裏地)・コハゼ・掛け糸の色を各色コーデして変えています
⑤底地は全色・黒色を使用しています
【生地について(表裏地)】
表地・裏地ともに同じ生地を使用しています
USAコットン100%・肌にやさしい素材感です
独特なサラサラ感が特徴的です
柄パターンについて
▶画像はイメージになります
全て同じ生地を使用していますが
製品によって柄パターンが異なります
ご了承ください
【生地について(足袋底)】
足袋底(裏地)は、足袋特有の素材
こちらも同様に綿100%
草履や雪駄などサンダルと共に履くために作られた設計です
その為、丈夫で歩行性に優れています
各カラーにて色を変えています
【生地について(底地)】
雲才という高級な底地を使用しています
黒色なので汚れも目立ちません
【足袋屋の本格製法】
生地は違えど製法は本格そのもの
足袋職人が1足1足丁寧に縫製しています
【イサミ足袋本舗工場ついて】
明治40年創業
創業当初から現在まで、埼玉県行田市で生地の裁断からパッケージになるまで全工程一貫して自社工場で生産をしています
【お洗濯の方法】
洗濯はネットに入れて!裏返しで洗うと、色褪せずらいです
干すときは裏返して日陰で!表面が色褪せてしまいます
干すときはシワを伸ばして!シワなく履くのが粋です
このように洗濯して頂けると足袋が長持ちします¥5,500 -
着物で洒落る。「NEW足袋」Gray 裏地:Gray 底裏:サンドベージュ 底:黒
着物で洒落る。
「NEW足袋」
ー数量限定ー
<Gray>
足袋底:サンドベージュ
コハゼ:シルバー
掛け糸:黒
普段のおでかけ着物を楽しむ時
白足袋ですか?
柄足袋ですか?
足袋にも気を配ってみると
一段とお洒落に見えます
でも、足袋だけ目立つのもイヤだし
和柄もあまり好みじゃないし
そんな方におススメしたい
さりげなく洒落見えする足袋を作りました
グランジ風の擦れた模様が
着物の素材や色に馴染みやすく
さまざまにお楽しみいただけます
洋服でソックスの色を選ぶように
着物でも足袋を楽しんじゃいましょう!
男女兼用でご使用いただけます
ペアで楽しむのもいいですね
お仕立ては埼玉県行田市にあります『イサミタビ』さんにお願いしています
多くの方に合うようなサイズ感となっておりますため、足のサイズと同じものをお選び下さい
【きものnaoのこだわり】
①スレ感風の他にないお洒落な色使い(3色展開)です
②普段着使いの4枚こはぜを使用し、紬など普段着のお出かけのお洒落足袋としておすすめします
③裏も表と同色の生地(綿100%)を使用しています(ごわごわせず、サラリとした履き心地です)
④足袋底(足裏に接する裏地)・コハゼ・掛け糸の色を各色コーデして変えています
⑤底地は全色・黒色を使用しています
【生地について(表裏地)】
表地・裏地ともに同じ生地を使用しています
USAコットン100%・肌にやさしい素材感です
独特なサラサラ感が特徴的です
柄パターンについて
▶画像はイメージになります
全て同じ生地を使用していますが
製品によって柄パターンが異なります
ご了承ください
【生地について(足袋底)】
足袋底(裏地)は、足袋特有の素材
こちらも同様に綿100%
草履や雪駄などサンダルと共に履くために作られた設計です
その為、丈夫で歩行性に優れています
各カラーにて色を変えています
【生地について(底地)】
雲才という高級な底地を使用しています
黒色なので汚れも目立ちません
【足袋屋の本格製法】
生地は違えど製法は本格そのもの
足袋職人が1足1足丁寧に縫製しています
【イサミ足袋本舗工場ついて】
明治40年創業
創業当初から現在まで、埼玉県行田市で生地の裁断からパッケージになるまで全工程一貫して自社工場で生産をしています
【お洗濯の方法】
洗濯はネットに入れて!裏返しで洗うと、色褪せずらいです
干すときは裏返して日陰で!表面が色褪せてしまいます
干すときはシワを伸ばして!シワなく履くのが粋です
このように洗濯して頂けると足袋が長持ちします¥5,500